人に魚を与えれば一日の糧となる。人に魚を捕ることを教えれば一生食べていくことができる。大事なことは、毎月魚という給料をもらうことではなくて、魚の釣り方を覚えること。これを「稼げる腕前づくり」と言っています。稼げる腕前を身につければ一生食べることに困りません。ですから、魚...
スキルが高くてモチベーションも高い【人財】スキルは低いがモチベーションは高い【人材】スキルは高いがモチベーションは低い【人在】スキルが低くてモチベーションも低い【人罪】【人財】と【人材】は、言われた指示以上のことをやる人。常に人のため会社のために何ができるかを考えていま...
私はいまでもタップダンスをしている気分で会社にいっている――。「投資の神さま」と言われるウォーレン・バフェットの言葉です(「よい人生の送り方」より)。仕事を楽しむ、ものごとをうまくやるためには気分が大事で一日上機嫌でいられれば最高でしょう。そのポイントは朝にあります。そ...
旅人と老人のお話です。ある町に、一人の旅人がやってきました。町の入り口には門があり、一人の老人が座っていました。旅人は聞きます。「おじいさん、この町はどんな町なんだい?」おじいさんは、その質問には答えず、逆にこう聞きます。「旅人よ。あなたが今までいた町はどんな町でしたか...
「不幸と幸せ」を決めるものは何だと思いますか?それは、たった一つです。人の「心」が決めているのです。不幸も幸せも、人の心が決めている。つまり、あなたの心によって、幸せにもなれば、不幸にもなるのです。人生は、いいことばかりではありません。逆に、悪いことばかりが続くわけでも...
働く皆さん一人ひとりが考え、感じ、気づいて、行動に移していくような会社にしたいと思っています。三行提報はそのためのきっかけづくりであり、その習慣を身につけるための訓練・教育です。この世に問題のない会社はありません。なぜなら我々は不完全だからです。不完全な人が一生懸命やっ...
日々の中で、どういう言葉を発しているかはとても大事なことです。どういう言葉を発するかによって、自分の人生が運命づけられていきます。「言霊」とよく言いますが、言葉には魂が宿り、しかも、自分が発している言葉は自分自身がいちばん近くで聞いているからです。では、どういう言葉を使...
電話は命がけで受けましょう。電話はビジュアルで見えない分、相手の態度や表情、心の動きが全部声に現れます。「電話だからわからないだろう」は大間違い。ふんぞり返って足を組んで電話に出れば、見えてなくても横柄な態度は伝わります。電話の向こうでお客さまは、全神経を耳に集中し、そ...
これは、私の大好きな言葉の一つです。困ったときほど、私は次のような言葉を胸に抱き、実際に口にして、自分を鼓舞するようにしています。「打つ手は無限にある。なんぼでもやり方はいくらでもある。塞いでても仕様が無い。胸を張って、とにかくしゃにむに、いろんなことをやってみる。あの...
我が社では、みな「さん」付け。女性も男性も「さん」付け。上司も部下も「さん」付け。「くん」付け、「ちゃん」付け、役職名で呼ぶのは禁止。ましてやあだ名で呼ぶことはいっさいしていません。人によって呼び方を変える背景には、間違いなく好き嫌いやえこひいき、ときには陰湿ないじめが...